Q & A コーナー
Last Update 2001/09/16 13:37
Home に戻る
SyncRec
Q.
21トラック以上あるCDには対応できないのでしょうか。
語学のCDなどはトラック数が多くて、エラーになってしまい、困っています。
(2000/12/02 投稿者 : ”21トラック以上のCDが計算できないの” さん)
A.
現在のバージョン 1.02 の仕様では対応できません。ただいま要望にお応えすべく、
改良を行っております。リリース時にはこのページでもご案内いたしますので今しばらくお待ちください。
もしかすると、今年中のリリースはできないかもしれませんが、何卒ご容赦ください。
なお、これについての改良案として、1.10 Beta をリリースしました。フィードバックなどを
もとに、試行錯誤していきたいと考えています。
GoHome
Q.
行末で[Shift]+[→]を押すと、 「実行時エラー'380:' プロパティの値が不正です。」となり、異常終了してしまいます。
(2000/12/20 投稿者 : ”井上” さん)
A.
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
なお、ご報告ではGoHome 1.01、Windows NT 4.0 SP5 にて発生したとのことですが、
Windows 98/2000 においても発生します。GoHome のVersionは 1.00、1.01 において発生します。
[Shift]+[→]は、行全体を選択するコマンドとして、従前の機能(他のエディタと同様の、
一文字づつ選択範囲を増やす機能)を変更して実装していますが、
これについては、[Ctrl]+[Shift]+[→] で実現できるよう、仕様を変更しております。
原因:単純ミス。
選択する文字列の長さがマイナスになる状態を発生させ、0以上の数値しか許さないプロパティに
負の値が設定されてしまったため。
対策案:
この問題は Version 1.02 [Build 26] で修正されました。
ダウンロードのページからダウンロードし、GoHome のフォルダにあるファイルを置き換えて
アップデートしてください。なお、Version 1.02 には下記の問題が残っておりますので、
それ以降のバージョンをご利用ください。
Q.
<!--
-->
という記述の後でCtrl+Tを押すと、アプリケーションが「応答なし」に
なってしまう。
<!-- -->というように一行であったり、<!--の後にブランクがあると問題ないようです。
(2001/01/29 投稿者 : ”井上” さん)
A.
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
この問題は、バージョン1.10より前のGoHome、あらゆるプラットフォームで発生します。また、
コメントに限らず、
<DIV
class="A">
などの場合を含む、全ての要素で、要素名の直後に改行がある場合に発生します。
原因:改行コードとカーソル位置移動のプロセスの理解不足。
改行コードが[Cr]+[Lf] であるプラットフォーム上で作成されたテキストでは、
カーソル位置移動の際、1文字ずつ移動することができないことにより、無限ループ
を引き起こしていた。
対策案:
この問題は、バージョン1.10で修正されています。
それ以前のバージョンをお使いの方は、Ver. 1.10 のご利用をおすすめします。
アプリケーションのハングアップ等、大変ご迷惑をかけましたことを深くお詫びいたします。
Q.
<!--=======--> などのように”<!--” のあとに空白がない
コメントの
宣言がある場合、これより後ろで[Ctrl]+[T] によるタグ補完を行うと、</!--=======-->
などと挿入されてしまう。また、同様に全てのタグにおいて
要素名のあとに空白ではなく
タブがある
場合、</HTML lang="ja"> などと補完してしまう。
(2001/02/25 投稿者 : GoHome 作者自身)
A.
この問題は、バージョン1.10を含むそれ以前のバージョン、すべてのプラットフォームで発生します。
原因:HTML の仕様考慮不足。
HTML 4.01の仕様書によると、”9 テキスト、9.1 空白類” において、ASCIIスペース、水平タブ、書式送り、ゼロ幅
スペース、及び行区切り類を「空白類文字」としており、空白類文字は「語」を分離するものとしている。
ゼロ幅スペースは日本語では使われていないが、タグの書式において水平タブ、書式送り(CR)、行区切り類が
出現することを想定していなかった。
両方とも原因は、要素名の終端の判断を、空白または改行(バージョン1.10より前は未対応で
かつハングアップ。上記Q&Aを参照。)、及び”>”の出現により行っていることに起因するものです。
対策案:
コメントの宣言は”<!--”の直後に空白または改行をいれる。
属性指定の際、要素名の直後に空白または改行をいれる。
以上により、暫定対処してください。
次期バージョンにて修正する予定です。ハングアップや異常終了の問題はありませんので、
早急な対策は行いません。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
Copyright© 2000-2001 M. Shinohara
All rights reserved.